フィリフェラ・オーレアとは
フィリフェラ・オーレア
学名:Chamaeciyparis pisfera ‘Filifera Aurea’
科名:ヒノキ科
属名:ヒノキ属
原産地: 園芸種
和名:オウゴンヒヨクヒバ、オウゴンワイセイスイリュウヒバ
英名:Felifera Aurea
開花期:無
花色:無
科名:ヒノキ科
属名:ヒノキ属
原産地: 園芸種
和名:オウゴンヒヨクヒバ、オウゴンワイセイスイリュウヒバ
英名:Felifera Aurea
開花期:無
花色:無
管理
黄色の葉は鱗片状で細長く葉先が垂れます。
日蔭で育てると葉が黄色を帯びにくく黄緑色となる。「耐暑性・耐寒性」は強いが、乾燥には弱い。
放任していれば5~6mになるが通常は1m未満に刈込まれ低木やグランドカバーとして植樹されています。
剪定
萌芽力が強いのでこれ以上大きくしたくないのであれば毎年刈込む。
葉の無い部分まで強く刈込むとそのまま枯れてしまう事があるので葉のついた箇所で刈込を行うようにしましょう。
病害虫
特に無し。
備考
ここ近年のマンションやビル等でよく見かける様になりました。
洋風で黄色い葉がとても鮮やかで低木やグランドカバ-での人気種。
また、病害虫が付きにくいのも人気となる1つだと思われます。
フィリフェラオーレア・ナナという矮性種も最近では流通しています。