クリスマスローズとは
クリスマスローズ
学名:Helleborus niger
科名:キンポウゲ科科
属名:クリスマスローズ属属
原産地:ヨーロッパ〜西アジア
和名:初雪おこし、寒芍薬
英名:ヘレボラス
開花期:2~3月
花色:白,ピンク,黄,緑,紫,茶,黒,複色
科名:キンポウゲ科科
属名:クリスマスローズ属属
原産地:ヨーロッパ〜西アジア
和名:初雪おこし、寒芍薬
英名:ヘレボラス
開花期:2~3月
花色:白,ピンク,黄,緑,紫,茶,黒,複色
キンポウゲ科の植物。
国内で流通している「クリスマスローズ」は「ガーデンハイブリッド」と呼ばれています。
クリスマスの名が付きますが開花時期は2~3月。
花は下向きに付きますので地植えよりも鉢植え等で少し高さを出す方が花が鑑賞しやすいでしょう。
色々と品種改良され、花の色や形のバリエーションも多く八重咲の品種もあります。
管理
直射日光の当たらない明るい半日陰が向いています。
落葉樹の高木の下等に植えると良いようです。
寒さに強い品種ではありますが「霜」は嫌うので戸外で育てる場合はその点に注意が必要です。
剪定
春の開花後に下の方の古い葉を切ります。(古葉切)
特に黒くなった葉や擦れて傷がついた葉、水切れ等で黄色くなった葉を取り除きましょう。
病害虫
ブラックデス(黒死病)
ベト病(露菌病)
アブラムシ
アザミウマ
ハダニ