ヒラドツツジとは
ヒラドツツジ
学名:Rhododendron × pulchrum
科名:ツツジ科
属名:ツツジ属
原産地: 日本
和名:平戸躑躅
英名:
開花期:4~5月
花色:ピンク、白、紫 他
科名:ツツジ科
属名:ツツジ属
原産地: 日本
和名:平戸躑躅
英名:
開花期:4~5月
花色:ピンク、白、紫 他
学校やマンション・街路樹等、色々な所で見かける「ヒラドツツジ」
長崎県の平戸市で品種改良されたことからその名がつきました。
ケラマツツジ、モチツツジ、キシツツジなどの交配種だそうです。
子供の時に「花」の蜜を吸った思い出がある方も多いのでは無いでしょうか?
開花時期は4月下旬から5月上旬。
色々な花の色がありますが赤紫色の「大紫」・白色の「白砂」や淡桃色で白覆輪の「曙」等が有名です。
管理
○日当たりの良い所を好みます。
半日陰でも育たない事はありませんが「花付」が悪くなります。
○夏場にはしっかりと水を上げましょう。
但し暑い日の昼間は控え朝晩の涼しい時間帯にする事。
剪定
○ツツジは花後、新しい枝が伸び、来年の花芽をつけますので花後なるべく早めに剪定を行います。
秋以降の剪定をするのであれば徒長枝などを軽く切る程度の剪定で。
徒長枝には意外と花芽は付きませんので思い切って切ってしまいましょう。
病害虫
○グンバイムシ
○ルリチュウレンジ
○ツツジコナジラミ
○ハダニ
※葉裏に潜伏している害虫が多いのでしっかりと葉裏まで薬剤を散布しましょう。
※コナジラミやハダニは殺虫剤では死滅しません。「殺ダニ剤」を散布しましょう。